アトムの童 9話(最終回) 感想|宮沢ファミリーオフィスとは何だったのか。

ドラマ

 

 

ええぇ…何のための10分拡大??

小山田(皆川猿時)と海(岸井ゆきの)による鬼ごっこや、

ステージを全てクリアした後に流れる

エンドロールっぽい長尺回想(しかもなぜか公哉の出番はカット…)に

時間を割いている暇があったら、

小山田がその後どんな処分を下されたのかとか、

明らかに裏で手を回していた堂島(西田尚美)と宮沢(麻生祐未)を逮捕するとか、

「ゲームの可能性に負けた側」の悪役をきっちり成敗する描写をしてよぉ…(滝汗)

 

那由他(山﨑賢人)が力説していた「ゲームで人を夢中にさせたい」事と、

SAGASのゲーム事業を残したい事は、買収を目的としている株主総会では

同意義にはならない気がするのに、多数決であっさり可決されちゃうし。

株を大量取得して興津(オダギリジョー)を苦しめてきた宮沢は

「少し楽しみですね…SAGASのこれからが」などと言って、

最終的には、可能性を見出している”良い人風”になってしまう。

第三の敵「宮沢ファミリーオフィス」を登場させた割には、

どこもかしこも中途半端で終わっているから、

視聴者に蛇足だと思われてしまうんじゃないでしょうか。

 

シンプルに、当初のコンセプト通り、アトム玩具とSAGASの因縁を中心に、

「ワクワクするゲームでSAGASに勝つ」を描くまでの物語で良かったはずなんですけどね…。

そこに、別ドラマとして成立しそうな、一般的には小難しいイメージを持たれる

経済要素を取り入れるから、本作を通して何を描きたいのか?が分かりづらくなってしまう訳で。

ゲームの持つ可能性や面白さを、ゲームに疎い層でも理解出来るような

描写の積み重ねをコツコツと行っていれば、迷走する事なんてなかったと思うのです。

 

分野は全く違うものの、那由他と同じくクリエイティブな仕事に就いている私としては、

彼のモノづくりに対する情熱の深さと純真無垢さに、

がむしゃらに突っ走っていた学生時代を思い起こさせて、いつも元気と活力をもらっていたし。

今にも天下統一してしまいそうな”勢い”のある劇伴には、胸を高ぶらせていて。

その2つが視聴意欲に繋がって、「面白くなりそう」と思わせてくれただけに…

内容がそれに伴っていなかったために、最後まで「面白くなりそう」止まりで

終わってしまったのが、本当に残念でなりません。

 

最後に個人的な事を言ってしまうと、

私が日曜劇場で心から面白いと思えた作品は

2020年夏クールの「半沢直樹」がラストですかね…(泣)

これはドラマ全体にも言えますが、特に最近の日曜劇場は、

登場人物とその関係性、目指すべき方向性と、あらゆる設定の描写不足を補うかのように

本来盛り込む必要のない要素を盛り込んだ結果、

物語の本質を欠いてしまっている作品が続いているような気がしております。

(例えば、「ドラゴン桜」「日本沈没」「DCU」「オールドルーキー」とか…(汗))

企業買収やら、逆転劇やら、明らさまな黒幕の存在やら…

正直、もうそろそろ日曜劇場も、完全にリフレッシュしていただきたいものです。

 

次回作は堤監督の作品なので、その点では、独自の世界観にはなるんじゃないか?

とは期待していますが…果たしてどうなるでしょうかねぇ。

 

↓前回の感想はこちら↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ポチッと押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

 

Source: りんころのひとりごと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました